大分県日出町に所在する妙光寺の屏風一双を更に預かり、個人的に修復することになりました。
日出町には日出町の歴史を理解する博物館が無く、日出町の歴史がわかる資料を目にする機会がほとんど無いため、土地に住み、日出城址に建つ小学校、中学校に通っていたけれどその歴史は詳しくわからないという人が多いようです。以前の私もそうでした。
今回の屏風も以前の屏風と同様江戸時代に仕立てられたもので、下張りには江戸時代の文書がたくさん貼ってありました。これを順番に状態の写真を撮りながら剥がしていきました。
虫害や汚れがかなりひどいうえ、単調な作業なので中高生は嫌がるかもしれないと懸念しましたが、次々に現れる借金証文や薬の包み紙、大福帳や漉きなおした再生紙などに「日出町にも本当に江戸時代があったんだ」と感心し喜んで剥がしてくれました。
また、出てきた文書の日付を読んで、学校で学習した事件の年と対比させて考えることができたようです。
年号を覚える歴史学習とは違い、本物の資料を目にすることによって歴史を実感できたと感想をもらい、私としても本物の資料の持つ力の大きさを感じ、改めて博物館での実物の展示や文書の展示などを考えることができました。
屏風の格子から文書を剥がす中高生と親御さん |
0 件のコメント:
コメントを投稿