2014年4月28日月曜日

弥生土器製作実験

 博物館学専門・特殊実習の授業の一環として、弥生土器の製作実験を行いました。これは、本年度の夏季集中実習において、「木島平村から出土した弥生土器で木島平村産の米を炊く」というワークショップを計画しているためであり、米炊きに使用する土器を製作しました。
 まず、青木豊教授より製作方法の説明があり、それから各々の製作に取り掛かりました。

青木教授解説風景
 
厚さ1cm、径7cm程度の底部を作成し、その後ひも状に成形した粘土を積み上げていく「手づくね」方式で形を作っていきます。
粘土塊から底部を製作
粘土紐を作る
底部の上に粘土紐を重ねていく
 重ねた粘土紐と底部を着ける
粘土紐同士を一体化させる

 竹べらで外形を整える
 口縁を付ける
 外面に施文する
 完成(乾燥中)

 今回作製した土器は、十分に乾燥させたのち野焼きする予定です。

 本年度は、弥生土器による米炊きのほかに、ナイトミュージアムや勾玉づくり体験等様々なワークショップを開催する予定です。実習に参加する院生は11名で、7月25日~31日の期間で実習を行う予定です。
 製作風景1
 製作風景2
製作風景3

0 件のコメント:

コメントを投稿